久米美術館
Kume Museum of Art
 施設概要
 明治期にフランスに留学して油画を学び、帰国後は白馬会の創設や東京美術学校での指導など、西洋美術の普及に専心した画家・久米桂一郎。その父で岩倉使節団に参加して欧米12ヶ国を視察し、報告書『米欧回覧実記』の編者としてよく知られる歴史家・久米邦武。当館は久米父子の業績を記念し、桂一郎の娘・晴により久米家ゆかりの地、目黒駅前に設立されました。展示室は狭いながらも、駅前の喧騒を忘れさせる静かな空間で、ゆっくりとくつろいでご見学頂けます。絵画または歴史資料のどちらかのみを取扱う展覧会も開催しますので、ご来館の際にはtelにて展示内容の確認をお願い申し上げます。
 館の特色・所蔵品など
久米桂一郎《林檎拾い》
1892年作
〈絵画〉久米桂一郎の代表的な油彩・水彩・素描等の他、写真や日記・書簡といった個人記念館ならではの資料類も数多く収蔵しています。また桂一郎と留学先のパリで出会い、生涯にわたって活動を共にした黒田清輝や師ラファエル・コランの作品も随時展示します。久米・黒田が互いに描いているそれぞれの肖像の比較なども興味深いのではないでしょうか。白馬会や東京美術学校に関連の作品・資料も収蔵しています。
 〈史料〉明治11年刊『米欧回覧実記』、岩倉使節団随行時の持ち帰り資料、修史館・早稲田大学在職時の関連資料など。
 利用案内
〒141-0021 品川区上大崎2-25-5 久米ビル8階
tel:03-3491-1510 fax:03-3491-6617
【休館日】
毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日休館)・展示替え期間・年末年始
【開館時間】
10:00〜17:00(入場は16時30分まで)
【入館料】
一般500(450)円 大学生300(250)円 小学生200(150)円 ()は団体料金 20名様から(要予約)
【館内施設】
バリアフリー バリアフリー カタログ・情報誌 カタログ・情報誌
屋外展示物 屋外展示物
ミュージアムショップ ミュージアムショップ
【交通】
山手線目黒駅西口下車徒歩1分
東急目黒線・地下鉄南北線/三田線目黒駅下車徒歩2分
このページの先頭へ↑

このウィンドウを閉じる