組織と活動
保存研究部会過去の活動
回 | 内容 |
---|---|
第60回 |
第60回保存研究部会会合報告 指定品の展示公開日数について/次期幹事について/バックヤードツアー/講演「ニュウハクシミの生態と防除対策」、「燻蒸ガスの現状とこれからの資料保存の課題」・質疑応答 2024年12月18日 - 2024年12月19日 |
第59回 |
第59回保存研究部会会合報告 2025年度以降の幹事について/賛助会員・個人会員の入会希望について/新入会員のアナウンスについて/部会名簿の更新について/エキヒュームSの製造終了について/エキヒュームSの製造終了について/松本市美術館バックヤードツアー/講演及び質疑応答 2024年8月1日 - 2024年8月2日 |
第58回 |
第58回保存研究部会会合報告 学芸員研修会報告書作成打合せ/連絡・協議事項/川崎市市民ミュージアムバックヤードツアー 2023年8月8日 - 2023年8月8日 |
第57回 |
第57回保存研究部会会合報告 学芸員研修会報告書作成打合せ/連絡・協議事項/愛知県美術館バックヤードツアー 2023年5月26日 - 2023年5月26日 |
第56回 |
第56回保存研究部会会合報告 講演「美術館における空気環境調査と対策」及び質疑応答・意見交換/福岡市美術館バックヤードツアー/連絡事項等 2022年8月9日 - 2022年8月10日 |
第55回 |
第55回保存研究部会会合報告 各館による発表「館内の日常メンテナンスと新型コロナウイルス対策」及び質疑応答/事務連絡 2021年11月26日 - 2021年11月26日 |
第54回 |
第54回保存研究部会会合報告 講演「文化財輸送環境の保全」及び質疑応答・意見交換/事務連絡(川崎市市民ミュージアムの救援活動参加等について)/島根県立石見美術館バックヤードツアー 2020年2月27日 - 2020年2月28日 |
第53回 |
第53回保存研究部会会合報告 講演「美術品に用いられる様々な材料について」及び質疑応答・意見交換/川崎市市民ミュージアムの被災状況について(緊急報告)/東京都現代美術館バックヤードツアー / 反射防止(低反射)フィルムに関するプレゼン/連絡事項等 2019年10月18日 - 2019年10月19日 |
第52回 |
第52回保存研究部会会合報告 講演「近現代美術作品の保存修復事例/クーリエについて」及び質疑応答・意見交換/兵庫県立美術館バックヤード見学/防露・防災ガラスに関するプレゼン/連絡事項等 2019年2月27日 - 2019年2月28日 |
第51回 |
第51回保存研究部会会合報告 講演「美術館・博物館における照明、温湿度管理」及び意見交換/金沢21世紀美術館バックヤード見学/美術館・博物館施設の収蔵庫に関するプレゼン/連絡事項等 2018年11月28日 - 2018年11月29日 |
第50回 |
第50回保存研究部会会合報告 講演「美術館、博物館における虫菌害対策 IPMや燻蒸等の具体例」及び意見交換/長崎県美術館バックヤードツアー/保存修復におけるLED照明の理解と実践(プレゼン及びデモ)/連絡事項等 2018年2月9日 - 2018年2月10日 |
第49回 |
第49回保存研究部会会合報告 講演「輸送箱(クレート)の仕様について」及び意見交換/国立西洋美術館バックヤードツアー/講演「特別展時の展示ケース内に使用する材質について」及び意見交換/超高感度煙検知システムについて(プレゼン及びデモ)/連絡事項等 2017年11月16日 - 2017年11月17日 |
第48回 |
第48回保存研究部会会合報告 講演会「美術館・博物館における保存について 古文化財から現代美術まで」/岐阜県現代陶芸美術館バックヤードツアー/コンディション・レポートと学芸員研修会について/その他連絡事項等 2016年10月13日 - 2016年10月14日 |
第47回 |
第47回保存研究部会会合報告 講演会「東京国立博物館における保存修復活動の進化と現状について」(後編)/福岡市美術館バックヤードツアー/コンディションチェックシートについて/その他連絡事項等 2016年2月18日 - 2016年2月19日 |
第46回 |
第46回保存研究部会会合報告 講演会「東京国立博物館における保存修復活動の進化と現状について」/「国立修復センター設立の要望について」提案・説明/コンディションチェックシートについて/その他連絡事項等/郡山市立美術館バックヤードツアー 2015年11月13日 - 2015年11月14日 |
第45回 |
第45回保存研究部会会合報告 レクチャー「美術館における写真コレクションのケアと保存修復について」/質疑応答、ディスカッション/高知県立美術館バックヤードツアー等視察/コンディションチェックシートについて/その他連絡事項等(部会交付金について、次年度の事務幹事・会合について、写真ワーキンググループについて、学芸員研修会について、その他 2015年2月12日 - 2015年2月13日 |
第44回 |
第44回保存研究部会会合報告 レクチャー「美術館・博物館における保存修復、現代美術作品及び写真の保存について」/質疑応答、ディスカッション/碧南市藤井達吉現代美術館バックヤードツアー、展示室視察/コンディションチェックシートについて/連絡事項等(総合調査分科会について、次回会合について、賛助会員からのプレゼン希望について、部会費について、部会所蔵図書について、学芸員研修会について 2014年10月7日 - 2014年10月8日 |
第43回 |
第43回保存研究部会会合報告 レクチャー「陸前高田市における文化財のレスキューの現状・陸前高田市における美術界の歩みについて」/全体討議(部会費について、事務幹事の交代について、写真関連の研究チームについて、来年度の活動について、次回会合について、部会購入の図書、機材について)/岩手県立美術館バックヤードツアー 2013年2月15日 - 2013年2月16日 |
第42回 |
第42回保存研究部会会合報告 東京都写真美術館の収蔵庫見学/レクチャー「陸前高田被災写真デジタル化プロジェクトの概要」/東日本大震災被災施設の状況調査について/「大災害時における対策等に関する要綱」について/神奈川県立近代美術館・葉山館のバックヤード見学/コンディションチェックシートについて 2012年7月12日 - 2012年7月13日 |
第41回 |
第41回保存研究部会会合報告 山梨県立美術館バックヤード・展示室の見学/レクチャー「LED照明の基本と現状」/小型免震装置(縦揺れ、横揺れ対応機)紹介/コンディションチェックシートについて/文化財レスキューについて/山梨県立博物館バックヤード・展示室等の見学/予算執行状況/次回会合、次年度幹事・活動について 2012年3月9日 - 2012年3月10日 |
第40回 |
第40回保存研究部会会合報告 栃木県立美術館バックヤード・展示室等の見学/東日本大震災の被災支援に関しての活動報告/東日本大震災の被災状況と防災について/「コンディション・レポート作成について」全体討議/彫刻の修復と保存・展示について/「大災害時における対策等に関する要綱」等改定案の検討/予算執行状況、活動について 2011年11月18日 - 2011年11月19日 |
第39回 |
第39回保存研究部会会合報告 青森県立美術館バックヤード・展示室等の見学/「コンディション・レポート作成について」全体討議/「大災害時における対策等に関する要綱」等改定案の検討について/全国美術館会議総会での活動報告について/学芸員研修会について/予算執行状況/次年度の活動・幹事について 2011年2月25日 - 2011年2月26日 |
第38回 |
第38回保存研究部会会合報告 森美術館バックヤード、展示室視察 / 「コンディション・レポートとコンディション・チェックの意義について」 / 「コンディション・レポートについて-今後の具体的な取り組み-」 2010年10月1日 - 2010年10月2日 |
第37回 |
第37回保存研究部会会合報告 窒素置換による低酸素濃度処理について /美術館改修時の留意点について/ コンディション・レポートの作成について/野外設置彫刻(ブロンズ)の損傷について 2010年3月26日 - 2010年3月27日 |
第36回 |
第36回保存研究部会会合報告 低反射フィルム リアルックについて そのしくみと基本性能/コンディション・レポート作成について(1)/「アートのリスクマネジメントと保険-Condition Reportの重要性-」 2009年11月27日 - 2009年11月28日 |
第35回 |
第35回保存研究部会会合報告 「免震装置ミューソレーターについて」/「兵庫県立美術館の保存修復活動について」の発表 2009年3月6日 - 2009年3月7日 |
第34回 |
第34回保存研究部会会合報告 ファシリティーレポートの活用について/保存研究部会の今後の研究について 2008年11月7日 |
第33回 |
第33回保存研究部会会合報告 日本版ファシリティレポート作成について/全国美術館会議学芸員研修会について/次年度幹事案について 2007年11月2日 - 2007年11月3日 |
第32回 |
第32回保存研究部会会合報告 日本版ファシリティレポート作成について 2007年7月20日 - 2007年7月21日 |
第30回 |
第30回保存研究部会会合報告 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター むし・かび対策ノートの使い方/日本版ファシリティーレポートについて/山形美術館書状新海竹蔵作品の修復事例等 2006年9月15日 - 2006年9月16日 |
第25回 |
第25回保存研究部会会合報告 石橋財団ブリヂストン美術館 参加者:8名 2004年2月27日 - 2004年2月28日 |
第24回 |
第24回保存研究部会会合報告 愛知県美術館 [温湿度管埋-2] 2003年12月18日 - 2003年12月19日 |
第23回 |
第23回保存研究部会会合報告 兵庫県立美術館 [防災] 2003年2月14日 - 2003年2月15日 |
第22回 |
第22回保存研究部会会合報告 石橋財団ブリヂストン美術館 「輸送・梱包・額装-1」 2002年10月4日 - 2002年10月5日 |
第21回 |
第21回保存研究部会会合報告 郡山市立美術館 [展示] 2002年3月1日 - 2002年3月2日 |
第20回 |
第20回保存研究部会会合報告 愛知県美術館 [虫菌害対策-2] 2001年10月17日 |
第19回 |
第19回保存研究部会会合報告 ブリヂストン美術館 [輸送・梱包・額装-1] 2000年12月1日 - 2000年12月2日 |
第18回 |
第18回保存研究部会会合報告 徳島県立近代美術館 [虫菌害対策-1] 2000年9月28日 - 2000年9月29日 |
第17回 |
第17回保存研究部会会合報告 石川県立美術館 [盗難] 2000年2月25日 - 2000年2月26日 |
第16回 |
第16回保存研究部会会合報告 福島県立美術館 [温湿度管理-1] 1999年10月8日 - 1999年10月9日 |
第15回 |
第15回保存研究部会会合報告 高知県立美術館 報告/討議 奥野克仁(高知県立美術館)「高知県立美術館の水害救援について」(施設見学を含む)/事例報告 石井亨「短期間中の大量作品の保存修復処置について」 1999年5月21日 - 1999年5月23日 |
第14回 |
第14回保存研究部会会合報告 愛知県美術館 高知の救援活動について/文献リストについて/田中善明「三重県立美術館の地震対策」/長屋菜津子「愛知県美術館のファシリティレポートと施設概要について」 1999年1月22日 |
第13回 |
第13回保存研究部会会合報告 愛知県美術館 高知県立美術館の災害とその救槻活動について/救援活動の報告/救援活動会員からの提案 1998年10月24日 |
第12回 |
第12回保存研究部会会合報告 岐阜県美術館 修復事例報告 青山訓子「岐阜県美術館の日本画修復例」/全体討議 「修復の前に学芸員は何を考えておくべきか」/1999.9.25 高知県立美術館水害~災害救援語動 10.2~4(田中千秋、藤原徹、植村清雄)~ 1998年7月24日 |
第11回 |
第11回保存研究部会会合報告 国立西洋美術館 特別セッションの内容検討/田中千秋「会員館実態調査アンケート集計結果報告」/河口公生「保存関係ガイドラインの策定の提案」※『第46回全国美術館会議 総会報告書II』に詳細報告 1997年5月23日 |
第10回 |
第10回保存研究部会会合報告 平塚市美術館 特別セッションの内容検討 1997年4月11日 |
第9回 |
第9回保存研究部会会合報告 国立西洋美術館 研修報告 河口公生「美術館における今後の保存・修復のあり方」 1997年2月25日 |
第8回 |
第8回保存研究部会会合報告 愛知県美術館 震災救援活動等 1996年5月14日 |
第7回 |
第7回保存研究部会会合報告 愛知県美術館 1996年4月16日 |
第6回 |
第6回保存研究部会会合報告 愛知美術館 (シンポジウム「阪神大震災と美術館をめぐって」1995.10.13 愛知県美術館) 阪神淡路大震災 全国美術館会議による震災救援活動 1995年4月28日 |
第5回 |
第5回保存研究部会会合報告 ブリヂストン美術館 「企画展の保存上の問題」/河口公住(国立西洋美術館)/田中千秋(ブリヂストン美術館) 「作品の梱包仕様について」 1995年1月17日 |
第4回 |
第4回保存研究部会会合報告 石川県立美術館 「石川県立美術館における保存修榎計画について」/宮 衛 1994年8月23日 |
第3回 |
第3回保存研究部会会合報告 愛知県美術館 参考文献リスト/アンケート報告 1994年3月23日 |
第2回 |
第2回保存研究部会会合報告 国立西洋美術館 実態調査アンケートについて 1993年11月25日 |
第1回 |
第1回保存研究部会会合報告 静岡県立美術館 「ワーキンググループ設立の経緯」 1993年7月22日 |